忍者ブログ
MBAってどんなことを勉強するのか?経営のバックグラウンドがなくても無事に修了できるのか?不安な日々を日記に綴ります。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月30日で、MBAの授業がとりあえず終わりました。
あとは、春休み明けの5月にある試験をクリアするのみ。

ターム中に試験を組み込むという無茶なスケジュールのお陰で、休み明けの試験の数はわずか6科目だけ。
ちなみに、10月から12月15日までのタームA中に3科目、1月15日から3月30日までのタームB中に6科目の試験を既に終えています。

試験の結果もボチボチと発表されています。
試験結果の感想は、『マネージメントの思考って法律家の思考しか持っていない人には向いていない』ということ。

発表された4科目だけだけど、試験はとりあえず受かっていました。が、成績がいまいちで、メリット2つにパス2つ。ディスティンクションなどありません。

LLM(法律修士課程)の時の試験の経験を生かし、自分としては、ファーザーリーディングのジャーナルなども読んだし、ロジカルに回答したつもりなのだけど、マネージメント特有の『実際の例や自分の経験を挙げて自分の意見を付加する』というのが上手くできていなかったのでは、と原因を分析しています。

LLMの時は、勝手に自分の意見を書いても、『じゃ、何か貴方の意見をサポートする学者の意見や判例、判例の補足意見などあるの??』という案配に、必ずオウソリティが要求されます。
自分の意見や経験を書くだけなど、御法度。
論証も、積み木を順番に積むような論理的思考が要求されます。

例えば、事例問題の場合、法律要件や判例で確立された要件をまず指摘し、その判断に必要な材料のみを問題文から摘出し、分析して、分析に必要であれば、別の法律や判例を指摘して、問題文に当てはめる、そして、場合分けして、各当事者の結論を書く、という具合です。

こういうのを何の疑問もなくチャカチャカ出来るというのが、リーガルマインドというのかも知れません。

マネージメントという学問は、学問とはいえ、もっとダイナミックで実社会的な感じがします。
経済学者の中には、『経営学は学問じゃない』という方もいるようです。

そりゃそうですよね。株主に、
『マイケル・ポーターの説によるとこういう対応がベストだということだったので、そのようにしましたが、結果は残念なことに終わりました』
とロジカルに説明しても、金返せ!とか責任取れ!って怒られますよね。
逆に経済学って現実と分離しているような気もします。

論理的な方が良いとかダイナミックな方が良いとかいうつもりは全くありません。
でも、春休みに入ったので、イギリスの労働法の基本書を趣味で読み始めましたが、とても面白くて仕方ありません。
やっぱり、法律の方が向いているのだと実感しました。
PR
クリスマス休み明けにHuman Resource Managementのコースワーク提出の宿題があったのですが、ちょっと前に、その添削結果が発表されました。
 
金熊妻の点は、67点。
ですので、メリット(Merit)ないしはコメンデーション(Commendation)の範疇に該当します。
 
感想は、大急ぎのやっつけ仕事でやった割には、まぁまぁの点かなぁといったところです。
引用したジャーナル・アーティクルの数も決して多いとはいえなかったし、問題意図をしっかり把握できていたわけでもなかったので(見切り発車で書き始めました)、自信はなかったのですが、周りの生徒との相対評価で比較的良い点だったのかもしれません。
 
いずれにせよ、下に提出したコースワークのWord文書をアップしておきますので、興味のある方はHuman Resource Managementという科目のフレーバーを感じてください。約2500語です。
 Word文書内に問題文も一緒に載せておきます。

 ダウンロード(doc)

先日、International Managementという科目でプレゼンを行いました。

お題は、1クラス約60人が12グループに分かれ、それぞれ思うところの企業の商品をプロモートするもの。
例えば、Virginの宇宙旅行をプロモートするチーム、台湾をプロモートするチームなどなどで、金熊妻のチームは、「ケンタッキーフライドチキンがイギリスでチキンスシロールを販売した」という架空の設定の下、これをプロモートしました。

どのチームも、ビラを作ったり、ビーフンを作って振る舞ったり、マトリックスっぽく黒装束に身を包んでプレゼンしたり、再現VTRを作って流したり、などなど、かなりエキサイティングで楽しかったです。


クラスには、パキスタン人が20人近くいるのですが、パキスタン人5人で構成されたチームが、ウイスキー『ジョニーウォーカー』をプロモートしていました。

彼らは、紙コップにジョニーウォーカーを少しずつ入れてみんなに振る舞っていましたが、プレゼン最後に、ウィスキーの入ったグラスを片手に、『ジョニーウォーカーは世界の酒!!かんぱ~い!?』というや否や、グイッと飲み干してしまいました。

あれれ??パキスタンって人口のイスラム教が97%では(ウィキペディア情報)??
アルコール、飲んじゃっていいの?

と疑問に思ったのですが、彼らはプレゼン後も余ったウィスキーをグラスに注いではちびちびと祝杯していました。

いずれにせよ、MBAの生徒のプレゼンは独創的で、アイデアがいっぱい詰まっていて、10秒に一回は笑いを入れる心遣いがあり、本当に素晴らしいです。
この辺のプレゼン能力は、およそLLMの生徒には見られなかったものです。

MBAのタイムテーブルは、大学によって大きく違いますし、同じ大学でも年度によって全く違うこともあります。

しかし、アメリカのMBAと違い、2年のプロセスを1年で終わらせるイギリスのMBAでは(ロンドンビジネススクールはイギリスでも唯一2年のタームですが)、タイムテーブルがかなりハードなものになることが珍しくないようです。

この下に、pdfファイルで、ロンドン大学ロイヤルホロウェイ(Royal Holloway)の春学期(2006/2007年度1月15日から3月31日まで)のタイムテーブルをアップしておきますので、参考にして下さい。

また、各大学のHPには、タイムテーブルを公開しているところもあるかもしれませんので、入学申し込みをされる前にチェックされてみるのも良いと思います。

ダウンロード(pdf)

同じ大学でも、前年度と次年度で全くタイムテーブルのハードさが違うこともあり得ることを知って頂くため、ロイヤルホロウェイの2005/2006年のタイムテーブルも下にアップしておきます。

ダウンロード(pdf)

MBAの授業の科目の一つにPhilosophy of Management というのがあります。

直訳すれば『経営哲学』となるのかも知れませんが、実体は全く異なり、120%『哲学』バリバリの授業です。カント、ベンタム(ベンサム?)、アリストテレス、マルクス・・・・などなどの理論が目白押しの、抽象的すぎて、はっきり言って何を学んでいるのか理解困難なものばかりです。

遡ること、○年前、大学の一般教養科目で哲学をとったことがありましたが、その時も苦手でした。

いったいこれらの理論がどうマネージメントに直結するのか、授業を修了した今となっても、そして休み明けに試験があるというにもかかわらず、よく分かりません。

というか、授業中その辺りについての説明はほとんどありませんでした。あっても、取って付けたような感じでした。

休み前に、試験のためのリビジョンクラスが設けられたのですが、その際先生が試験問題サンプルを配ってくれました。この科目は今期初めて開催された科目なので、過去問がないからです。

この下にアップします。Word形式です。


ダウンロード(doc)


見て頂ければ如何に抽象的で、雲をつかむかの如き科目であることがお分かり頂けると思います。
でも、MBA取得者が世界中で増えてきている中、他との差別化を図るためには、こういう哲学的な視点からコンサルタントを出来る能力が必要なのかも知れません。だって、経営の実践的プロにコンサルタントするなんて、『MBAを出た』という一事をもっては説得的にアドバイすることは難しいように思います(あくまで経営については素人なので、個人的な感想ですが)。

『倫理学』や『論理学』がお好きな方ならフィットするかも知れません。

次のページ >>
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[10/01 金熊妻]
[09/30 mayusan]
[09/28 金熊妻]
[09/28 mayusan]
[09/27 金熊妻]
最新TB
プロフィール
HN:
金熊妻
性別:
女性
職業:
今は大学院生
趣味:
蒸留酒、クリケット・サッカー観戦
自己紹介:
2006年秋からロンドン大学Royal HollowayのMBAに通うことになりました。経営についての基礎知識はグロービスのMBAシリーズ本で仕入れたのみ。無事修了できるか不安が一杯です。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]